頭がボーとする⁈やる気が出ない?脳疲労?…脳脊髄液の流れを整えよう!
2025/04/01
脳脊髄液(のうせきずいえき)ってご存じですか?
脊髄から脳を流れる体液で、脳や脊髄を保護しながら栄養を運び、老廃物を排出する重要な役割 を持っています。
脊髄から脳を流れる体液で、脳や脊髄を保護しなが
この循環が滞ると、頭がボーとして働かなかったり、やる気が起きなかったり、頭痛・肩こり・むくみ・自律神経の乱れなど、。
脳脊髄液の循環が悪くなる原因は
①猫背や反り腰、ストレートネックなどで頭蓋骨や背骨が歪むと、
②脳脊髄液の循環は自律神経が調整しているため、ストレスや睡眠不足で交感神経が過剰に働くと、流れが悪くなります。
③首肩や背中の筋肉がこり固まると、
④脳脊髄液は体を動かすことで循環が促進されるため、運動不足でポンプ作用が弱まると、滞りやすくなります。
【脳脊髄液の流れを改善する方法】
背骨を伸ばし、頭の位置を正しくすることで、
2. ゆっくり深呼吸(腹式呼吸でリラックス)
深い呼吸で横隔膜を動かすと、脳脊髄液の循環が促進されます。
3. 頭・首・肩・背中のストレッチ&マッサージ
首や肩の筋肉をほぐすと、流れの改善が期待できます。オイルマッサージやホルミシス効果のあるケアもおすすめです♪
4. 軽い運動でポンプ作用を活性化!
ウォーキングやストレッチで全身の血流を促がす。
5. 良質な睡眠で回復力UP
寝ている間に脳脊髄液の老廃物が排出されるので、深く眠ること
少し顎をひいた姿勢で寝るのがおすすめ!
脳脊髄液の流れが改善すると
期待できる効果
![]()
③肩こり・首こり・むくみが軽減
④
⑤
➅
脳脊髄液がスムーズに循環すると、頭がすっきりしてやる気が出たり、体が軽やかになることで、行動力upも期待できます♪
日常のちょっとした意識で、大きな変化が生まれそうですね(^^)/